(50代 男性) 管理職からの不当降格。追出し部屋での勤務からの地位回復を求めた事例
相談前
依頼者様は、管理職として入社されたものの、それまでの会計処理が不健全であると感じ、様々の提言を他の部長や役員にしていたところ、これを疎ましがった他の部長・役員が、社内のネットワーク上の重要情報にいたずらにアクセスしたと難癖をつけて降格させ、倉庫勤務にしました。
会社は、あえて給与や手当は全く変更せずに、単に降格・部署転換をするだけ、という、如何にも裁判を意識したやり方で、依頼者様に自主退職を選ばせようとしていました。
このような状況で黙って退職を受け入れるわけにはいかないと相談に来られ、地位回復を求めて労働審判を申し立てました。

相談後
争点は、アクセス行為が果たして不当な行為なのか、降格が相当なのかでした。
特にアクセスの点については、他の管理職も同様に当該情報にアクセスしていたことなどを基礎づけることなどにより相手の主張を崩す必要があるのですが、会社はいかようにでもアクセス情報を削除するなどして証拠の隠ぺいが可能ですので、厳しい状況でしたが、手元に残っていたわずかなデータと、相手方が開示してきたアクセスデータの矛盾を突くことを繰り返すうち、裁判官の心証が徐々にこちらに有利に傾き、降格は不相当ではないかとの心証が示されました。
会社は元の役職に戻すことだけは避けたかったため、退職を前提に解決金を支払うということで満足のいく解決となりました。
弁護士からのコメント

証拠の収集の点において、極めて不利な地位からのスタートでしたが、相手方の主張を丁寧に精査して反論を組み立てることでこちらが望む解決を手繰り寄せることが出来たように思います。
ヘリテージ総合法律事務所
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4−2
横浜ブルーアベニュー 12F(regus内)
※お越しの際は、12階エレベーターを出て右手に御座います総合受付で面会予定の旨をお伝え下さい。
TEL 045(900)4212
FAX 045(345)0476
受付時間 9:00~17:30
(時間外、土日祝日は応相談)
はじめての方でもお気軽にお問い合わせください。


